子供が不登校になって、心配なのは勉強の遅れですよね。
小学5年生の私の息子は、スマイルゼミで家庭学習をしています。
この記事では、不登校の小学生の勉強について、そしてスマイルゼミでの学習方法についてお話しさせていただきます♪
無気力で勉強のやる気ない小学生でもタブレット学習なら取り組める

不登校の小学生は、今まで頑張りすぎてきたせいで、無気力な状態になっていることが多いです。
そんな元気のない状態の子供に、机に向かって勉強させるのは難しいですよね。
私の小学5年生の息子は、ほんとに不登校初期の頃は学校へ行くぐらいなら家で勉強する!と言って毎日勉強していましたが、やがて疲れてしまい、全く勉強をしなくなってしまいました。
子供が勉強をせずにスマホやゲームばかりしている時間は、子供が心のエネルギーを回復させている最中なので、親は放っておいても大丈夫です。
しばらくして子供が少しずつ元気を取り戻して来たら、勉強も少しずつ始めていきましょう。
不登校の子供は学校で授業を受けていないので、一人で勉強をするのは難しいです。中学生や高校生なら通信教育を利用して独学できるかもしれませんが、小学生の間は、母親も一緒に勉強するつもりで付き合ってあげましょう。
とはいっても、母親も小学校の算数なんて忘れてしまっている場合がありますよね。自分では問題が解けても、正しい解き方を教えられない場合があります。

そんな時におすすめなのが、やはりタブレット学習です。
ソファに転がっている横に行って、さっとタブレットを取り出して勉強させることができるのもタブレット学習のメリットです。
不登校の小学生がスマイルゼミのタブレットに興味を持った理由は面白さ!

では実際に、スマイルゼミのタブレットを使った小学生の家庭学習の方法をご紹介します。
タブレットを使った勉強が不登校の小学生に向いているといっても、やはり「勉強は勉強」です。
なぜなら、スマイルゼミは小学校で使用している教科書の内容に沿った学習ができるので、勉強♪という匂いがするからです。笑
気持ちがあまり前向きになっていない不登校の子供にとっては、タブレットを使った学習であっても、億劫になってしまうでしょう。
しかしスマイルゼミは、明るいカラーのアニメーションを使用した解説動画が多く、使用するタブレットも自分好みのデザインにカスタマイズできるので、ガチガチの学習教材ではありません。

むしろ、冒険を進めていくような気持ちで学習をこなしていくことのできる、「面白さ」の要素が多いのが魅力のひとつです。
私の無気力な不登校の息子がスマイルゼミのタブレット学習に興味をもったのは、スマイルゼミ独自の「面白さ」にあるようです。
不登校の小学生のスマイルゼミのタブレットを使った家庭学習の方法

スマイルゼミは、国算理社の4教科にそれぞれ学習の単元が用意されています。
スマイルゼミの基本の学習方法は、1日に4教科各1コマずつ学習するの理想ですが、不登校の子供にとっては4教科頑張るのは、なかなか難しいかもしれません。
そんな場合は、1日1コマ、2コマだけでもいいから、好きな教科を学習しましょう。
私の小学5年生の息子の場合は、毎日「1コマだけでいいからやろう」といいながら、学習を続けています。

例えば算数であれば、1コマの中に単元についての丁寧な解説と、演習問題が数問用意されています。
1コマでもやりごたえは十分にあります。(ちゃんとやればね♪)
1日1コマだけの学習でも1か月続けると30コマの学習が完了します。
もちろん、1日1コマのペースでは1ヶ月分のスマイルゼミを全てこなすことはできませんが、子供ができるだけやればいいのです。
やる気になればスマイルゼミのタブレット学習はボリュームもそれなりにあるので、国算理社と英語、漢字、計算問題と、しっかり学習することもできますよ。
学習を終了したらミニゲームもできるのがスマイルゼミの魅力

スマイルゼミのタブレット学習が不登校の子供までも惹きつける魅力のひとつが、勉強を終わった後のミニゲームです。
勉強を頑張った分、ミニゲームを時間制限付きで楽しむことができます。
ゲーム自体はスマホのアプリでインストールできるようなミニゲームなのですが、タブレットの大きい画面を使ったミニゲームは、子供にヒットするようです。
スマイルゼミの魅力は達成感!不登校の小学生もマイペースに取り組める

スマイルゼミのタブレット学習の魅力は、自分がどれだけ勉強したかを画面で確認できることです。
学習した単元は、「学習済み」といった感じで表示されるので、今月はこれだけ勉強できたぞ!という達成感が得られやすいのです。
これって不登校で自分に自信をなくしてしまっている子供にとっては大きなポイントですよね。
また、学習を終わらせるごとにカードをゲットすることができます。

こういったコレクション要素もあることが、小学生を惹きつけるようです。
スマイルゼミは保護者のスマホにメッセージを送ることができる

私がスマイルゼミって面白い!と思った点は、子供のスマイルゼミのタブレット端末から登録している保護者のスマイルゼミのアプリにメッセージを送ることができる点です。
特に仕事をされているお母さんにはおすすめな機能です!
子供がスマイルゼミで学習した報告を保護者のスマイルゼミのアプリに送ることができます。

さらに、連絡帳の写真をタブレット端末から撮影して保護者のアプリに送信することもできます。
メッセージのやりとりも、スマイルゼミとスマイルゼミのアプリ間でできるので、特に外で働いているお母さんと家にいる子供とやりとりができるのは、すごくいいなと感じています。
スマイルゼミのタブレットで不登校の小学生も気軽に家庭学習♪

スマイルゼミは、本当に不登校の小学生の子供の助けになっていると感じています。
だって、勉強しなければ!と力を入れなくても、さらっと勉強できるんですもの!
普段スマホやタブレットを使い慣れている子供にとっては、タブレットを使ったスマイルゼミの学習は、比較的取り組みやすい勉強方法です。

勉強のやる気のなかった小学生でも、毎日続けることができているので、本当にありがたいツールだなぁと母親として感じています。
不登校の子供が勉強のやる気がないのが悩み!という方は、スマイルゼミも試してみてください。
もしかすると、スマイルゼミのタブレット学習なら、イヤイヤでも続けられるかもしれませんよ!