子供が不登校になると、周囲から「甘やかしすぎだから不登校になるんだ」とか「親が甘いから学校へ行けないんだ」と言われることがありますよね。
ただでさえ、不登校は私のせいかもしれないと悩んでいる母親にとって、かなり辛くなってしまう言葉ですよね。
しかし、不登校は母親が甘やかしすぎて育てたせいではありません。
不登校の原因は本当に親が甘やかしすぎたから?

子供の不登校の原因は、母親の甘やかしすぎのせいだと言われることがあります。
本当にそうでしょうか?
確かに、
「子供を甘やかしすぎて育てる」
→「子供が精神的に弱くなる」
→「学校や社会に適応できない人間になる」
という構図はあるかもしれません。
しかし、逆に子供が不登校になっていない親は、みんなが厳しく子供を育てているのでしょうか?
子供が不登校になっていなくても、子供を甘やかしすぎている親はたくさんいるはずです。
つまり、子供を甘やかしすぎて育てたことが直接不登校の原因にはならないのです。
一方で、「子供を厳しく育てすぎたせいで不登校になった」という話も聞くことがあります。
甘やかしすぎとは真逆の育て方ですよね。
こちらも一緒で、子供を厳しく育てすぎたとしても、不登校になっていない子供もいます。
つまり、子供を甘やかしすぎて育てても、厳しく育てすぎても、不登校になってしまう子はなります。
子供を甘やかしすぎて育てても、厳しく育てすぎても、不登校にならない子もいます。
自分の子供が不登校になっていない人は、好き放題「正論」を言うことができます。
「私の子供は不登校になっていないから私の育て方は間違っていない、あなたの子供は不登校になっているから育て方が間違っているのよ」ってね。
私が言いたいのは、あなたの子供の育て方は間違っていない、ということです。
こうして「不登校は私が甘やかしすぎて育てたせいかもしれない」と悩んでいるあなたは、自分勝手に生きているわけでもない、子供を甘やかしすぎて育てたわけでもありません。
不登校の子供が甘えても母親依存してもいいじゃない

「子供が不登校になっているは母親が甘えさせているせいだ、子供が母親に依存しているせいだ」と言われることもありますよね。
一言でいうと、「そんなん知るかい!」です。
(すみません、感情的になってしまいましたね)
仮に、子供が甘えすぎているから不登校になってしまったとしても、母親に依存して母親と離れたくないから不登校になってしまったとしても、それはそれでいいのではないでしょうか。
だって、今まで学校を頑張りすぎてきたせいで、子供は母親に甘えて心を癒されたいと思っているから。
子供が甘えや依存で学校を休んでしまったら、思い切り甘えさせてあげたらいいのです。
もしも母親が仕事に行かないといけないのだったら、ちょこちょこラインやメールを送ってあげたらいいのです。
仮に子供が甘えや母親依存で不登校になっている場合は、思う存分母親に甘えて、家でのんびり過ごす時間を満喫したら、何事もなく学校へ復帰する可能性だってあります。
それなのに、母親が「今まで甘やかしすぎた!これからは厳しくしなければ!」と思って子供を突き放していたら、子供は孤独感を大きくして自分の殻に閉じこもってしまうかもしれません。
とにかく子供が不登校になったら、まずは子供の心が元気に回復すことを最優先に考えましょう。
一緒にゲームをしたり、日中にお出かけしたり、今しかできないことを一緒にしましょう!
甘やかされ型の不登校は褒めるとめちゃくちゃ伸びる!

私もそうですが(笑)、甘えん坊で、ふんわりと優しいタイプの子供は、褒められるとめちゃくちゃ伸びますよね。
甘やかしすぎて不登校になっている子供や、甘えん坊で不登校になっている、いわゆる「甘やかされ型の不登校」の子供の場合は、いい意味で結構単純です。
不登校中に、ちょっとお手伝いしてくれただけでも、思い切り褒めてあげることで、次からは自分からせっせと家事をしてくれることもあるくらいです。
不登校の最初の頃は元気がなくても、毎日ほめてあげることで、心が急速に回復していきます。
そして、最初は学校の勉強なんてできなかった子供が、元気を取り戻してくると、毎日の宿題をできるようになったりと、どんどん進化していくのが「甘やかされ型の不登校」の子供の良い点です。
甘やかされ型の子供は、母親は自分の味方!と確信しているので、心のエネルギーが回復してくると、次々と新しいことにも挑戦していけます。
母親という強い味方がいるから、自分の道はしっかりと自分で見つけていけるはずです。
「甘やかされ型」の進化って、まるでポケモンの説明文みたいになってしまいましたが、ポケモンも普段はポケモンボールという温かい場所で過ごしていますが、戦闘になるとすごい能力を発揮しますよね。
甘えたさんの不登校の子供も、同じ感じですね♪
わたしたちもポケモンマスターになるぞ!
母親のあなたが悩み過ぎないでね→