冬休みになると、みーんなが学校がお休みなので、不登校の小学生にとっては少しだけ気持ちが楽になる時期ですよね。
冬休みは、少なくなってしまった心のエネルギーを回復させるチャンスです!
なぜなら、他の子が学校へ行っていない冬休みはちょっとだけ心が楽なので、前向きになりやすいし、母親も仕事がお休みの場合が多いので、ゆっくりと親子の時間を過ごせるからです。
何もやる気の出ない不登校の小学生が、何もしなくていいのが冬休み

学校へ行けなくなってしまい、一番落ち込んでいるのは不登校の小学生本人ですよね。
何もやる気が出なくて、ぼぉーとしている場合は、今まで頑張ってきた分、心のエネルギーも残りわずかな状態かもしれません。
そんなときは、特に何もしなくてもよいのが冬休みです。
心が疲れているときは、まずは好きなことをしましょう。
冬休みの間に夢中になれることが見つかれば、それはラッキーです!
夢中になれることが見つからなくても、ぼぉーとテレビを見るだけでも、YouTubeを見るだけでも、何か新しい発見があるので、気楽に過ごしましょう。
ちょっとでも元気が出てきたら、夢中になれることを見つけよう

冬休みの間、ただぼぉーと過ごして、ちょっとでも元気が出てきたら、夢中になれるようなことを探してみましょう。
例えばゲーム!
ドラクエをクリアしてみたり、荒野行動やフォートナイトで1位を目指すのもオッケーです。
普段みんなが学校へ行っている間は、ゲームをしていてもどこかで学校へ行けていない自分を責めてしまう部分もあるので、十分に楽しめてはいない場合があります。
冬休みの間は、思いっきりゲームで遊びましょう。
小学校高学年だったら、「ティックトック(TikTok)」というアプリも楽しいですね。
自分で動画を撮って、動画編集をしてから作品を創り上げるので、すごく達成感のある作業です。
何か目標を定めて、時間を忘れて夢中になれることが見つけられればベストです。
元気が出て気持ちも前向きな不登校の小学生は、冬休みの宿題にチャレンジ

心のエネルギーもある程度回復して、家では元気に過ごせるようになったら、1日1ページずつでも良いので冬休みの宿題に挑戦してみましょう。
とはいっても、不登校中だと習っていない範囲も多いはずなので、自分一人で宿題をこなすのは難しいかもしれません。
そんな時は、母親が手伝ってあげましょう。
冬休みの宿題に関しては、こちらの記事で詳しくお話しています♪
今こそ巻き返せ!不登校の小学生は親と一緒に冬休みの宿題にチャレンジだ!
勉強しない小学生がやる気を出した方法は、こちらの記事で詳しくお話しています♪
冬休みこそ、不登校・ひきこもりさんのダイエットのチャンス!

不登校とひきこもりが続いていると、秋から冬にかけて太ってはいませんか?
そんな時こそ、ダイエットのチャンスです!
不登校の小学生が家でも簡単にできるダイエット方法は、スポーツ系のゲームで遊びまくる方法や、YouTubeを観ながらオタ芸を踊りまくる方法があります。
実は、私の小学5年生の息子は、毎日汗を流しながらオタ芸を踊ったおかげで、「オタ芸」という特技を身に着け、さらに5kgのダイエットに成功しました。
不登校中でなんとなく自分に自信のない息子ですが、痩せたということと、オタ芸が踊れるようになったことで、かなり自信がついたようです。
不登校・ひきこもりの小学生が5kg痩せたダイエット方法はこちらです♪
冬休み明けの3学期から復帰できるようにと焦ってはいけないよ!

ここで注意したいのは、冬休みになって子供の調子がよくなったからといって、冬休み明けの3学期に学校へ復帰できるのでは!と期待してしまうことです。
また学校へ行けるかも!と期待してしまって、無理に冬休みの宿題をさせようとしたり、生活リズムを整えるよう指導したりするのは、逆効果になりかねません。
不登校中の子供にも母親にも言えるのが、「焦らないこと!」ということです。
もちろん、冬休み中に十分元気を取り戻して、本人も冬休み明けから登校できそう!と話しているなら、いつでも学校へ復帰できるように準備してあげてください。
不登校中の本人が学校へ行く気が全くないのに、母親だけで焦ってしまってはいけません。
冬休みは心のエネルギーを回復させるのが第1です。
冬休み中は母親も元気になれるように、のんびり過ごそう!

のんびり過ごそう!と思ったところで、年末年始は家事や育児を頑張らないといけないので、なかなかゆっくりは休めないですよね。
しかし、冬休みこそ、不登校中の子供とゆったりした気持ちで過ごせるチャンスです。
母親自身も子供が不登校になって、悩みも多いですよね。
悲しくなってしまったり、イライラしたりすることも多いのではないでしょうか。
そんな母親の心を一番敏感に感じ取っているのは不登校中の子供です。
自分の母親が悲しそうだったり、いつも怒っていたら、子供は心を落ち着かせることができませんよね。
年末年始のお休みこそ、家事はそこそこにして、ゆったりと子供と一緒に過ごしてあげましょう。
家族みんなで映画を観たり、人生ゲームをして遊べると、とても楽しいですよね!
冬休みの間に不登校の小学生と母親が元気になるためにできること

・何もせずにのんびりと過ごす
・夢中になれることを探してみる
・元気が出たら、冬休みの宿題を親子で取り組んでみる
・親子で映画を観たり、ゲームをしてみる
まだまだ冬休みの間にできることはいっぱいありますよね!
ただし、焦りは禁物です。
3学期のことは、冬休み明けに考えれば大丈夫!
まずは、ママと子供が元気になることを目標に、冬休みの間は楽しく過ごしてみましょう。